フリーのアンプシミュレーター「Guitar Rig 5 Player」を題材に、素人がアンプシミュレーターの基礎の解説を試みます。
Komplete : ギター : Guitar Rig 5 Player | 製品
つまみの意味
Guitar Rig 5 Playerだと使えるアンプシミュレーターの種類は1つしかない。「JUMP」というモデルで、控えめでスムーズなイギリス系のアンプのようである(Marshall JCM800というのが実機モデルだとか)。とりあえず無難なタイプのものが提供されていると思っておこう。
で、アンプの音作り=パラメータ(つまみ)の設定ということになるわけだが、まずこのつまみのラインナップ自体がアンプのモデルによって異なるので初心者は混乱する。
とはいえ、ある程度は共通しており、ざっくり調整できることは次の2つだ。
- 歪みと音量
- EQ(イコライザ)
歪みと音量
まず歪み。ギターアンプを通して得られる歪みはエレキギターの音のキモである。
この歪みを操作するつまみが一般には「GAIN」なのだが、これが「DIST(ディストーション)」だったり「DRIVE」だったり「VOLUME」だったり、「GAIN+VOLUME」だったり、今回の題材のJUMPだと「GAIN(スイッチ)+PRE-AMP(つまみ)」だったりするのでややこしい。
JUMPについていえば、GAINスイッチはHIGHにしておかないとかなり弱い音になるので、基本はHIGHにしてPRE-AMPで実質的に調整する感覚でよいのではと思う。
(アンプ以前にエフェクタを使用して入りの音をかなり増強するような音作りだったら、GAINスイッチをLOWにすることも。)
さて、歪みの強さをまず決めよう。
歪みの強さに応じて音量が上がるので、「MASTER」のつまみでトータルの音量調整する。GAIN(歪み)+MASTERを10〜15にするくらいが普通なようだ。
- クリーン系の音色:GAINを2、MASTERを8に
- 歪み系の音色:GAINを8、MASTERを3に
みたいなイメージ。(もちろんアンプによってバランスが違う。)
なお、つまみが「GAIN」と「VOLUME」の2つで「MASTER」がない場合は、「VOLUME」が歪みでなく音量調整用のつまみになったりするようなのでご注意を。
EQ(イコライザ)
DTMerならイコライザは使えるはずなので意味はわかると思うが、アンプのEQつまみ効果はだいたいこんなところになる。
- BASS:〜200Hzくらいの低音。ボディの鳴り。
- MID:500〜1kHzくらいの中音。ギター音の軸。
- TREBLE:1kHz〜2kHzくらいの高音。アタック/スピード感。
- PRESENCE:2kHz〜4kHzくらいの超高音。明るさ。
BASSはあまり大きいとモコモコになったりキックやベースの邪魔をするのでほどほどに、PRESENCEはあまり大きいと耳が痛いうるさい音色になるので0〜3くらいを基準に考えるくらいが良いようだ。
なので、MIDやTREBLEを大きめ、BASSやPRESENCEはそれより少し小さめとしておくのが基本ということになる。
サンプル
ここまでを踏まえてサンプルを作った。
ロックっぽい曲のイントロで、「アルペジオ」「パワーコード」「ソロ」の3つのギターが順に入っていく形にしている(1つずつ入らないとわかりづらいので)。
本当はエフェクタを使ったりしながら音を完成させていくのだが、アンプの設定による違いを楽しむ(?)サンプルということで、エフェクタは軽いリバーブ・ディレイくらいにとどめた。
(そうでもなくてもわたしは決してギター打ち込みの中級〜上級者ではなく、勉強しながらこの記事を書いているレベルの人である。)
「ギター1」はアルペジオなので、音はあまり歪ませず(PRE-AMP 2 : MASTER 8)、きらびやかになるようBASSを小さめ、TREBLEを大きめにした。
「ギター2」はパワーコードで、歪みをそれなりにして(PRE-AMP 6 : MASTER 6)、EQはMID中心にBASSを大きめ、TREBLEを小さめにした。(のだが、迫力ないなあ・・。)
「ギター3」はソロで、目立たせるために歪みは強くした(PRE-AMP 8 : MASTER 5)。EQはMID中心。試しにPRESENCE大きめにして音を明るめにしようとしているが、効いているかどうかは知らない。
なお今回は使わなかったが、
- ハードロックやメタルなどで、MIDを小さく、TREBLEやBASSを大きくすることで、いわゆる「ドンシャリ」を狙う設定
- ジャズなどで、歪みを小さくしつつBASSやMIDを大きくして温かみのある音色にする設定
あたりもよく使われるようだ。
ではアンプ編はここまで。次の回(エフェクター編)に続く。
参考
わたしのサンプルがあまりにひどいので、まともなGuitar Rigの説明動画も紹介しておく。(なお、有償版のProを題材にしている。)